【超入門】株式投資の始め方・勉強法
株式投資を勉強する方法はいくつか挙げられますが、失敗したくなければ方法は一つ。
それは書籍から学ぶことです。何も知らない人は投資の入門書を買うことをおススメします。
ここでは、株の始め方と、学び方をざっくり解説します。
株の始め方
投資までの流れ
- 口座を開設する
- 資金を入金する
- 株を買う
- 株を売る
といった流れになります。
いつ投資の勉強をすればよいのかについては特に決まりはありませんが、投資をする人の多くは投資しながら学ぶ人が多いです。
習うより慣れろというものですが、最初は小額から始めましょう。
1口座を開設する
多くの投資家が利用するネット証券は以下の6社です。
- SBI証券
- 楽天証券
- 松井証券
- マネックス証券
- GMOクリック証券
- auカブコム証券
SBI証券を選べばまず手数料、情報量での問題ありません。
[ネット証券 比較]と検索すれば多くの記事があります。詳細の比較はここで紹介しません。
ちなみに私は短期投資用にSBI証券、長期投資用に楽天証券を使っています。複数の口座があれば運用目的に分けて利用することができます。
- オススメはSBI証券
- 目的やサービスにを比較して選ぼう
2資金を入金する
会社の株価によって投資に必要な最低限の金額がことなります。
例えば株価が1,000円であれば100株の単位で買うことが出来るので、最低でも100,000円が必要です。
株価は1,000~10,000円が多いので、50万円以上を入金すれば問題ありません。
初心者は最初に入金したお金は減るものだと考えておきましょう。増えたらラッキーです。
- 入金額は10~50万円
3株を買う
始めたばかりの人は商品やサービスになじみのある会社や、少額から投資できそうか、などの視点で銘柄を選んでみてください。
どんなふうに株価が動くのか。どうやって注文するのかを体験してみましょう。
なじみのある会社を選べばより成長につながります。調べていくうちに「こんな事業やってたんだ!」などという発見があって楽しいですよ。
逆によくわかんない会社を買うのはやめましょう。わからないで買うのはギャンブルです。
- なじみがある会社の株を買う
- 会社が何を売っているのか調べてみよう
4株を売る
株を買ったら1週間で売ってみましょう。適当に買っても損益は-10%~+10%に収まることがほとんどでしょう。(損だとしても1週間たったら売りましょう)
その1週間で株価がどのくらいのスピード感で動くのかさえ分かれば儲けもんというヤツです。
株を売ったら投資の勉強を始めましょう。
- 始めて買った株は1週間で売ろう
株の学び方
学ばないと騙される
株式投資は、自分で勉強して自分で売買できないと、騙されて損をしてしまう可能性があります。例えば、Twitterの発言や高額な投資話に乗せられ、株価が下落して損失を出すケースがあります。
詐欺に引っ掛からないためには、自分で勉強して知識を身につけることが重要です。そして内容を精査することです。また、怪しい投資話には乗らないように注意しましょう。現実的ではない利益率であったり、儲けるスキームで破綻する可能性が少しでもある場合はよくよく考える必要があります。
基本的に他人は信用できないのが投資の世界です。
最も信頼できる勉強法は本
投資で最も信頼できる勉強法は本です。本には投資の基礎知識から具体的な投資方法まで、幅広い情報が掲載されています。また、本は、投資のプロが書いたものが多く、信頼性が高いです。
投資で成功したい方は、ぜひ、本を読んで勉強してください。本を読んで勉強することで、投資のリスクを理解し、適切な方法で投資を行うことができます。
図書館に行ったり、本屋で立ち読みして読みやすい本を手にしてみましょう。
難しい単語があったら調べて、一冊の本を完璧に理解すれば投資の話がだいぶ分かるようになってあっと言う間に世界が広がります。
しかし、一冊だけで投資ができるようにはなりません。
本を読んだら経済ニュースで連想ゲーム
知識を実際の投資に応用するトレーニングとして効果的なものは連想ゲームです。
本を一冊でも理解すれば経済ニュースを読んでみるとよいでしょう。投資のプロはニュースの内容がどれくらい株価に影響を与えるのかを体感で分かっていて、利益を上げるためには必須のセンスです。
ネット証券で見れるニュースを見て、自分なりの予想をして、影響を観察するろことを続けることで、投資家としての思考が養われていきます。
ただし信頼できる情報源を選びましょう。
初心者はまず本を読んで、信頼できる情報を常に疑いの目をもって見定めていきましょう。基礎知識となる部分はよく調べてありますのでご安心ください。
さて、ここでは投資を知らなかった人は、投資の学び方を知りました。次回からは決算書の読み方を教えます。大丈夫です、要点さえわかってしまえば以外にも簡単です。決算書を見て投資することが出来るようになれば立派な投資家です。
決算投資に直接繋がった内容で、私が最も精通している分野です。必要な要点だけを、わかりやすく、かつ幅広く説明していきます。